※このサイトのリンクには広告が含まれています
忙しい平日の夜、冷蔵庫にある鶏もも肉を見つめながら…
「簡単で、美味しくて、家族が喜ぶレシピってないかな?」と思ったことはありませんか?
実は、包丁もほとんど使わず、“焼くだけ”でお店級の味になる方法があるんです。
しかも今日ご紹介するのは、SNSや口コミで大人気、リピート必至の鶏もも肉レシピばかり。
下処理から焼き方のコツ、マンネリを防ぐアレンジまで、この1記事で完全マスターできます。
読み終える頃には、あなたの鶏もも肉レパートリーが3倍に増えているかもしれません。
鶏もも肉を最高に美味しく焼くための黄金ルール3つ

鶏もも肉を「簡単に」「焼くだけ」で、しかも外はパリッと中はジューシーに仕上げるには、ちょっとしたコツが必要です。以下の3つの黄金ルールを押さえることで、驚くほどレベルアップします!
下処理が美味しさを決める!鶏肉の下準備と保存方法

焼くだけの簡単レシピだからこそ、下処理の丁寧さが味の決め手になります。
✔︎ 余分な脂・筋をとるだけで格段に美味しく!
鶏もも肉は、皮の裏側や周囲に余分な脂や筋がついていることが多く、これが焼きムラや臭みの原因になります。包丁やキッチンバサミで軽く取り除いておきましょう。
✔︎ キッチンペーパーで水気をしっかりオフ!
肉の表面に水分が残っていると、焼いたときにベチャっとした仕上がりになります。調理前にペーパーで丁寧に水気を拭き取ることが大切です。
✔︎ 味付けは「塩だけ」でも十分!でも前日から仕込むと◎
シンプルに塩こしょうだけでも鶏もも肉は絶品ですが、前日から塩を振って冷蔵庫で寝かせると、しっかり中まで味が染みてプロの味に。時間がある方はぜひ試してみてください。
✔︎ 保存は冷凍もOK!下味冷凍で時短にも
味付けした状態でラップ&ジップ保存すれば、冷凍で2〜3週間保存可能。平日のごはん作りがぐんと楽になります。
タンブラー型ミキサー【ZERO DESIGN】
もう焦げ付かない!プロが教える「パリッとジューシー」な焼き方

「焼くだけ」といっても、火加減や焼き方次第で仕上がりは大きく変わります。外はカリッと、内側はふっくらジューシーにする焼き方の基本をマスターしましょう。
✔︎ 焼く前に皮をしっかり伸ばしておく
鶏もも肉の皮は、縮むことで焼きムラやめくれの原因に。焼く前に軽く引っ張って伸ばし、フライパンに密着させることでパリッと仕上がります。
✔︎ フライパンは「冷たい状態から皮目を下に」
よく「熱したフライパンで焼く」と言われますが、鶏もも肉は冷たいフライパンから焼くと、脂がじっくり溶け出し皮がカリッと焼けるんです。フッ素加工のフライパンがおすすめ。
✔︎ 焼き時間は「中弱火でじっくり10分+裏返して2分」
皮目を下にしてフタをせず10分ほど中弱火で焼き、皮がきつね色になったら裏返して2分。強火にしないことでパサつきや焦げを防げます。
✔︎ 仕上げは油を捨てて風味アップ!
焼き終わったら、フライパンにたまった脂を捨てて再加熱するのもおすすめ。香ばしさが引き立ちます。
【裏技】フライパン一つでできる!失敗しない焼き加減の見分け方

簡単なようで奥が深い「鶏もも肉の焼き加減」。中がまだ生だったり、逆にパサパサになってしまった経験、ありませんか?
✔︎ 見た目と音で分かる「焼き上がりのサイン」
皮目がパリパリになり、フライパンから「カリカリ」という音がしてきたら、焼き上がりの合図。また、肉の中央を軽く押して、弾力が出ていれば火が通っている証拠です。
✔︎ カットして確認してOK!失敗を恐れない
心配なときは、一度カットして中まで火が通っているか確認してOKです。再度フライパンで焼き直せば問題なし。完璧を目指さず「まずは安全に」がコツ。
✔︎ フタを使えば時短も可能!
皮目を焼いたあと、裏返してフタをして蒸し焼きにすれば時短&ふっくら仕上がります。中までしっかり火が通るので安心。
【殿堂入りレシピ】家族が絶賛!黄金比率で作る絶品照り焼きチキン

「焼くだけで簡単に、おいしい鶏もも肉のレシピが知りたい!」
「手抜きに見せたくないけど、実はラクしたい…」
そんなあなたにぴったりのレシピ、それが黄金比率で作る照り焼きチキンです。
鶏もも肉の旨みを活かして、漬け込みも不要。忙しい平日でもフライパンひとつ&10分あれば完成します。
さらに、ごはんが止まらない絶品だれの作り方と、飽きずに食べられるアレンジもご紹介!
「もう他のレシピには戻れない…!」と家族がうなる、殿堂入りの一品をぜひ試してみてください。
材料はたったこれだけ!
基本の照り焼きチキン
材料(2人分)

- 鶏もも肉:1枚(約250〜300g)
- 塩、こしょう:少々
- サラダ油:大さじ1
【黄金比率のタレ】

- 醤油:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 料理酒:大さじ1
- 砂糖:大さじ1
作り方
1. 下準備

- 鶏もも肉は余分な黄色い脂肪や筋を取り除き、厚さが均等になるように開きます。厚い部分は包丁で切り込みを入れるか、開いてください。
- 全体にフォークで数カ所刺して穴を開けます。こうすることで、火の通りが均一になり、タレが染み込みやすくなります。
- 鶏肉の両面に塩、こしょうを軽く振ります。
2. 鶏肉を焼く

- フライパンにサラダ油を熱し、皮目を下にして鶏肉を置きます。
- **【ポイント!】**最初は中火で、皮目にしっかりと焼き色がつくまで焼きます。皮がフライパンにくっついても、我慢!焼き色がつけば自然と剥がれます。この「放置」がパリパリの皮を作る秘訣です。
- 皮に美味しそうな焼き色がついたら裏返し、蓋をして弱火で5〜7分ほど蒸し焼きにします。
3. タレを絡める

- 蓋を開け、余分な油をキッチンペーパーで拭き取ります。
- **【ポイント!】**火を一度止めて、黄金比率のタレの材料(醤油、みりん、酒、砂糖)をすべて入れます。
- 再び中火にかけ、タレを煮詰めます。スプーンで鶏肉にタレをかけながら、とろみがつくまで絡めてください。
4. 盛り付け

- タレにとろみがついたら火を止め、食べやすい大きさに切って器に盛り付けます。
- フライパンに残ったタレを上からかければ、ツヤツヤの照り焼きチキンの完成です!
【美味しく作るためのQ&A】

Q. 漬け込みなしで味が染み込むの?
A. はい!焼く直前にタレを絡めることで、タレが煮詰まって肉の表面にしっかり絡みつき、濃厚な味わいになります。漬け込む手間が省けて時短にもなりますよ。
Q. 鶏肉の中心まで火が通っているか不安…
A. 鶏肉の一番厚い部分を指で押してみて、弾力があればOKです。切ってみて、まだ赤い部分があれば、再度フライパンに戻して加熱してください。
📝ポイント
カットせずそのまま焼いてもOKですが、小さめに切ると味が絡みやすく時短になります。
漬け込み不要!フライパンで味が決まる絶品たれの作り方

「漬け込み時間がないけど、味はしっかり染み込ませたい!」という方にこそ、この方法がぴったり。
作り方(調理時間:10分)
- フライパンにサラダ油を熱し、鶏肉の皮目を下にして中火で5分焼く。ふたをせず、しっかり焼き色をつけるのがコツ!
- 裏返して2〜3分焼いたら、ペーパーで余分な脂をふき取る。
- 事前に混ぜておいたタレを加え、強めの中火で照りが出るまで煮絡める(約1〜2分)。
🔥ここが黄金比の決め手!
醤油:みりん:砂糖=2:2:1 のバランスが絶妙。甘すぎず、しょっぱすぎず、ご飯に合う最強の味付け。
ご飯が進む!照り焼きチキンを飽きさせないアレンジ方法
基本の照り焼きチキンにちょっと手を加えるだけで、献立の幅がグッと広がります!
アレンジ①:濃厚でご飯が進む!
マヨ照り焼きチキン丼

基本の照り焼きチキンに、コクと旨味をプラスした丼ものです。
材料(1人分)
・基本の照り焼きチキン:1/2枚分
・ご飯:丼ぶり1杯
・マヨネーズ:適量
・刻みのり、青ネギの小口切り:お好みで
作り方
1.照り焼きチキンを準備:基本の照り焼き
チキンを作り、食べやすい大きさに切って
おきます。
2.盛り付け:丼ぶりにご飯を盛り、ご飯の
上に刻みのりを敷きます。
3.仕上げ:切った照り焼きチキンをのせ、
上からマヨネーズを線状にかけます。
お好みで青ネギや刻みのりを散らして
完成です。
※、忙しい日のワンプレートご飯に最適!
アレンジ②:チーズ照り焼きチキン

子供から大人まで大好きな、チーズとの組み合わせです。
材料(2人分)
・基本の照り焼きチキン:1枚分
・ピザ用チーズ:適量
作り方
1.タレを絡める:基本の照り焼きチキンを
作り、タレを絡めている最後の段階で火を
止めます。
2.チーズをのせる:鶏肉の上にピザ用
チーズをまんべんなくのせ、再び蓋を
します。
3.完成:弱火で1〜2分、チーズがとろける
まで加熱して完成です。
※、お弁当にもぴったりな、子どもウケ抜群
レシピ!
ホットプレートを超える、 未来型グリル
マジックグリル
アレンジ③:サンドイッチ or バーガー

レタスのシャキシャキ感とマヨネーズのコクが、照り焼きチキンと相性抜群です。
材料(1人分)
・基本の照り焼きチキン:1/2枚分
・ハンバーガー用バンズ:1個
・レタス:1〜2枚
・マヨネーズ:適量
作り方
1.鶏肉を焼く:基本の照り焼きチキンを
作り、バンズに挟みやすいサイズに切って
おきます。
2.バンズを焼く:バンズを横半分に切り、
軽くトーストします。
3.サンド:バンズの下側にマヨネーズを
塗り、その上にレタス、照り焼きチキンを
のせます。上側のバンズにもマヨネーズを
塗って挟んだら完成です。
※、外出先のランチやピクニックに最適!
アレンジ④:
大根おろしで和風おろし照り焼き

大根おろしでさっぱりと、食欲がない日でも食べやすい一品です。
材料(2人分)
・基本の照り焼きチキン:1枚分
・大根:5cmほど
・大葉:2〜3枚
・ポン酢:大さじ2
作り方
1.大根おろしを準備:大根をすりおろし、
軽く水気を切っておきます。
2.盛り付け:基本の照り焼きチキンを
作り、食べやすい大きさに切って皿に
盛り付けます。
3.仕上げ:鶏肉の上に大根おろしをのせ、
刻んだ大葉を散らします。仕上げに
ポン酢を回しかけて完成です。
※、夏場でもペロッと食べられるアレンジです!
フィルターレスポータブル空気清浄機【Purus Air V】
【平日5分】忙しい日でも作れる!スピード鶏ももソテー

「今日は疲れた…でも外食じゃなくて家でパパッと作りたい!」
そんな日の救世主になるのが、鶏もも肉を焼くだけで完成する時短ソテーです。
鶏もも肉は焼くだけでも旨みたっぷり。さらに、味付けを工夫すれば5分でご飯が進むおかずに早変わりします。
ここでは、材料も手順もシンプルなのに、見た目も味も大満足な人気のアレンジ3選をご紹介します。
材料3つで完成!
鶏もも肉のネギ塩レモンソテー

さっぱりした味付けで、油っこくならずに食べられるネギ塩レモンソテー。
暑い日や食欲が落ちているときにもおすすめです。
材料(2人分)
・鶏もも肉…1枚(約300g)
・長ねぎ(みじん切り)…1/2本
・レモン汁…大さじ1
・塩…小さじ1/3
・ごま油…小さじ1
作り方(調理時間:約5分)
1.フライパンにごま油を熱し、皮目を下に
して中火で3分焼く。
2.裏返して2分焼き、火が通ったら一旦火を
止める。
3.長ねぎ・塩・レモン汁を加え、余熱で
全体を絡めれば完成。
ポイント
ネギは火を通しすぎず、シャキッと感を残すと香りが引き立ちます。冷めても美味しいのでお弁当にも◎
ヘルシーなのに満足度が高い!
大葉おろしポン酢ソテー

揚げ物よりカロリー控えめ、それでいて食べ応え抜群。
大根おろしと大葉の香りで、あっさりしながらも満足感のある一品です。
材料(2人分)
・鶏もも肉…1枚
・大根おろし…1/3本分
・大葉(千切り)…4〜5枚
・ポン酢…大さじ3
・サラダ油…小さじ1
作り方(調理時間:約5分)
1.鶏もも肉を皮目から3分焼き、裏返して
2分焼く。
2.器に盛り、大根おろしをのせてポン酢を
かける。
3.千切り大葉を散らして出来上がり。
おすすめの食べ方
温かいご飯にのせて「おろしポン酢丼」にすると、夏バテでもペロリと完食できます。
ご飯が進む!鶏もも肉の味噌マヨ焼き

コクのある味噌とマヨネーズの組み合わせは、子どもから大人まで大人気!
お弁当にも入れやすく、冷めても美味しいのが魅力です。
材料(2人分)
・鶏もも肉…1枚
・味噌…大さじ1
・マヨネーズ…大さじ1
・みりん…大さじ1
・サラダ油…小さじ1
作り方(調理時間:約5分)
1.味噌・マヨネーズ・みりんを混ぜて
タレを作る。
2.鶏もも肉を皮目から3分焼き、裏返して
2分焼く。
3.火を弱め、タレを加えて全体に絡めなが
ら1分加熱。
ワンポイント
味噌マヨは焦げやすいので、最後は弱火でじっくり絡めるのがコツ。焦げ目が香ばしさを引き立てます。
鶏もも肉のマンネリ解消!新しい味付けでレパートリーを広げるレシピ

「鶏もも肉は好きだけど、いつも同じ味付けになってしまう…」
そんなお悩みを持つ方は多いのではないでしょうか?
実は、鶏もも肉は焼くだけでも美味しい万能食材。
ソースやトッピングを変えるだけで、驚くほどバリエーション豊かな一皿に生まれ変わります。
ここでは、いつもの鶏もも肉が“お店風”になる人気アレンジ3選をご紹介します。
どれも焼くだけ+簡単な味付けで完成するので、忙しい日にもおすすめです。
韓国風!やみつきになる
甘辛ヤンニョムチキン

韓国屋台の定番メニュー、ヤンニョムチキン。
甘辛いタレがジューシーな鶏もも肉に絡んで、ご飯もお酒も進む味です。
材料(2人分)
・鶏もも肉…1枚(約300g)
・塩・こしょう…各少々
・片栗粉…大さじ2
・サラダ油…大さじ1
〈ヤンニョムソース〉
・コチュジャン…大さじ1
・ケチャップ…大さじ1
・砂糖…大さじ1
・醤油…小さじ2
・にんにく(すりおろし)…小さじ1
・ごま…適量
作り方
1.鶏もも肉は一口大に切り、塩・こしょう
で下味をつけ、片栗粉をまぶす。
2.フライパンに油を熱し、中火で両面を
3〜4分ずつ焼き、火を通す。
3.別の小鍋でヤンニョムソースの材料を
混ぜて軽く温める。
4.焼きあがった鶏肉をソースに絡め、
ごまを振れば完成。
ポイント
甘さを強めにすると子どもにも食べやすくなります。辛さを足すなら粉唐辛子をプラス!
カフェ風!おしゃれなトマトチーズ焼き

見た目も華やかで、まるでカフェランチのような一皿。
トマトの酸味とチーズのコクが絶妙にマッチします。
材料(2人分)
・鶏もも肉…1枚
・ミニトマト…8個(半分に切る)
・ピザ用チーズ…50g
・塩・こしょう…各少々
・オリーブオイル…小さじ1
・バジル(あれば)…適量
作り方
- 鶏もも肉は塩・こしょうで下味をつけ、皮目を下にして中火で3分焼く。
- 裏返して2分焼いたら、ミニトマトを加えて軽く炒める。
- チーズをのせてフタをし、弱火で1〜2分蒸し焼きにする。
- チーズがとろけたら器に盛り、バジルを飾る。
おすすめの食べ方
パンと一緒に食べればカフェランチ風、パスタの付け合わせにも◎
エスニック風!ご飯にもパンにも合う
スイートチリソースがけ

エスニック料理の定番調味料、スイートチリソースを使えば、一瞬で異国風の一皿に。
甘辛&酸味の効いたソースは、鶏もも肉のジューシーさを引き立てます。
材料(2人分)
・鶏もも肉…1枚
・塩・こしょう…各少々
・サラダ油…小さじ1
・スイートチリソース…大さじ3
・レモン汁…小さじ1
・パクチー(好みで)…適量
作り方
1.鶏もも肉に塩・こしょうで下味をつけ、
皮目から3分焼く。
2.裏返して2分焼き、火を止める。
3.スイートチリソースとレモン汁を混ぜ、
鶏肉にかける。
4.お好みでパクチーをトッピング。
アレンジ例
白ご飯にのせて「エスニック丼」、バゲットに挟んで「ベトナム風サンド」にしても美味しい!
まとめ
CBDオイルのECショップ
ヘンプメッズ(RSHO-X)
- 鶏もも肉は“焼くだけ”でも美味しい万能食材
ジューシーで旨味が強く、下味+ソースの工夫だけで無限にバリエーションを広げられる。 - 味付けを変えることでマンネリ解消が可能
同じ焼き方でも、韓国風・洋風・エスニック風など、ソースやトッピングで印象がガラッと変わる。 - 全レシピ共通の調理ポイント
- 鶏もも肉は皮目から焼くことでパリッと仕上がる。
- 焼く前にしっかり下味をつけると味が決まりやすい。
- 中火〜弱火でじっくり火を通すと肉が固くならず、ジューシーなまま。
- アレンジのコツ
- ソースを変えるだけで、和風・洋風・中華・エスニックと幅広く応用可能。
- 香味野菜(大葉・パクチー)やチーズを加えると見た目と風味がアップ。
- ご飯だけでなくパンや麺類と組み合わせることで献立の幅が広がる。
- 忙しい日にもぴったり
- 包丁を使う工程が少なく、焼くだけで10分以内に完成するものも多い。
- 冷凍保存や下味冷凍を活用すれば、帰宅後すぐに調理可能。
- 最後に
鶏もも肉は、手間をかけなくても味付け次第で何度でも楽しめる食材です。
「焼くだけレシピ」は、平日の忙しい夜や手早く作りたいランチに最適。
今日紹介した韓国風・カフェ風・エスニック風の3つを覚えておけば、食卓が一気に華やぎ、家族からの「また作って!」の声が増えること間違いなしです。
ハイブリッド式生ごみ処理機 【ナクスル】
コメント